こんにちは!
初心者ママ大家 ヨッシーです(*^^*)
土地の決済が終わり、建築申請や、地鎮祭が終わったらいよいよ建築が始まります!
ここまでくると、自分達がやることもちょっと減るので、少しほっとするところではないでしょうか?
しかし、安心するのはまだ早い!
大家として、工事状況はしっかりと確認しましょうということを今回は書いていきます。
目次
工事状況を確認することで大家としてもレベルアップできる!
できるだけ、工事状況は確認した方が良いでしょう。
遠い方もいると思うので、絶対毎週ということではありませんが、遠くても最低月に1度は現場を見に行った方が良いと思います。
工事施工会社を疑っているとかではなくて、自分の大切な家がどのような過程で建って行くのか、中身はどうなっているのかということは、工事中しかみることができないからです。
不動産投資をしていても、よほどの資金に余裕がある方でなければ新築を建てるという経験は何度もすることができません。
基礎がどうなっているのか、どんな流れで建築されるのかということを知り、不動産について知識を深めるチャンスだと思います!
また、これから近隣の方とのお付き合いが続くのは自分達です。
工事の音が迷惑していないかな?
工事車両が通行の邪魔をしていないかな?
工事関係のゴミで地域を荒らしていないかな?と自分の目でよく確かめましょう!
建物の内部のことだけでなく、周りへの配慮について学ぶことも大家力を上げることに繋がると思います!
動画や写真に積極的に残しておこう!
工事状況の確認に行った際は、必ず動画や写真に残しておきましょう。
不具合が発生したり、何かあった時は画像に残っていた方が証拠になりやすいです。
日付も入っているのでとても便利だと思います。
また、しばらく見に行けない日が続くときは責任者の方に写真などを撮ってもらって送ってもらうということもできるはずですので、自分から声をかけてみましょう!
まとめ
工事が始まったら、隔週や月に1回でも良いので、必ず現場を見に行きましょう。
自分の知識、スキルアップにもつながると思います。
また、大切な自分の家を建ててくれる工事関係者の方に感謝の気持ちを込めて差し入れなどをもっていくと良好な関係が築けて良いと思います。
ヨッシー家も、コーヒーとお菓子をいつも差し入れとして持って行くことにしていました。
冬ならあったかい飲み物等ちょっと気を使うとすごく喜ばれるのでお勧めです。
今日もお読みくださりありがとうございました!
ヨッシーでした!