こんにちは!
初心者ママ大家 ヨッシーです(*^^*)
以前にもお伝えしましたが、賃貸併用住宅は共同住宅のため自分の表札とは別に建物名をつけます。
どんな名前にするのがいいか?ということについてはこちら↓で説明しておりますのでぜひ見て下さいね(*^^*)
今回は、その建物名の館銘板をいつどうやって準備したら良いの!?ということについて書いていきたいと思います。
目次
名前が正式に決まったら、館銘板について考えよう!
正式に建物名が決まったら、次は館銘板について考えていきましょう。
館銘板は、自分の家の表札とは別に作成することが多いです。
賃貸併用住宅は、自分の玄関のドアに加えて賃貸部分のドアも並んでいるので、どこが大家の部屋かわかりにくいですね。
そのため、自分の玄関のところに自分の表札をつけます。
それとは別に建物名がかかれた館銘板を用意するのですが、館銘板を付ける位置が高かったりすると自分ではつけられない可能性があるので、できれば工事が完了するまでに工事業者の方へ渡してつけてもらった方が良いでしょう。
どんな館銘板が良いの?!
デザインや大きさについては特定の決まりはありません。
自分の好きなデザイン、大きさ、家の雰囲気に合わせる、大家の表札とお揃いにする等、好きに決めてしまって良いです。
よく見かけるのは、銀の館銘板に黒文字ですね。
ヨッシー家も、シンプルな銀の館銘板に黒文字でサイズも控えめにしてあまり悪目立ちしないようにしました。
不動産投資である以上、出口戦略のことを考えるとオーソドックスなものが良いかもという考えもありました。
逆に目立つものにして特徴を付ければ、周囲に覚えてもらいやすいということに繋がる可能性もあります。
考え方にもよりますが、センスに自信のある方以外は、無難な物を選ぶことをオススメします(*^^*)
大きさについては、どこに館銘板を取付するかによっても変わってきますし、業者さんがスペースを空けてくれていることもあるので確認してくださいね!
館銘板はどこで作成してもらえるの?!
建物名の館銘板は、ホームセンターで直接注文したり、ネットで検索するとたくさん該当の業者さんが出てきます。
価格も本当にピンキリです!大きさによりますが1万円~程度と考えておいて良いと思います。
節約したい方は、価格の低いものでも問題ないと思いますよ♪
ただ、あまりに重いものは館銘板が万が一落ちてしまった場合に下の人に当たって大変なことになりますので、
気を付けましょう。
まとめ
建物名が決まったら、館銘板について考えよう!
無難なデザインの方が、安心感があって良いかもしれません!
素敵な館銘板が見つかりますように!
今日もお読みくださりありがとうございました!