こんにちは!
初心者ママ大家 ヨッシーです(*^^*)
土地の売買契約締結、土地の決済が終わり、いよいよ土地が自分達のものになりました!!
それと同時に、ローンの返済も始まっていくわけですが・・(‘_’)
土地の買付申し込みをいれた後から、どのような建物にするかということを施工会社の方と話し合ってきました。
建物の中が決まってきて、建築申請をだすころ、地鎮祭というものをしましたのでその時のことを書きたいと思います。
目次
地鎮祭は、やるべきかやらなくても良いのか
地鎮祭のことを知っていますか?
地鎮祭とは、建物の建築が始まる前のまっさらな土地の状態の時に、建築やその後の建物でのことが上手くいきますようにと安全を願う儀式のことです。
絶対にやらないといけないという決まりはありません。
それでも、地鎮祭をやった私としては、やることをオススメします!
地鎮祭は大変と思う方もいると思いますが、工事をして下さる方の安全を願う大切な儀式でもあります。
自分達にとっては、多額のお金をかけて手に入れた大切な土地。
そして、これからまたたくさんの人の手を借りて建設される建物。
また、賃貸併用住宅を建てるということで商売的な意味合いもあります。
そういったことを考えた時に、験を担ぐという意味合いも込めて地鎮祭を行っても良いと思います。
地鎮祭を行うときの注意点と一緒にやった方が良いこと!
地鎮祭を行うときの注意点としては、事前にしっかりと用意をすることだと思います。
後から書きますが、地鎮祭を行うときには関係者に来てもらったり、両親などを呼んだり、用意する物もあります。
そのため日時や天候などを考えて調整しなくてはいけません。
そして、この時に一緒にした方が良いことがあります。
それは、近隣の方への挨拶です。
これから工事が始まり、音が響いたりすることもありますし、工事車両等で迷惑をかけることもあると思います。
この先、近隣の方との付き合いは続いていきますので、印象をよくするためにも最初の挨拶は大切です。
ただ、地鎮祭の後の工事までしばらく空いてしまったり、先に業者さんに挨拶してもらう方がスムーズだと考える人もいるので、業者の方とも話あって、良いタイミングで工事が始まる前に挨拶にいければ地鎮祭の時でなくても問題はありません。
地鎮祭には誰に来てもらうの?
地鎮祭の時は、まず地元の神社の方に連絡して地鎮祭をしてもらえるかということと問い合わせました。
すぐ近くでなくても、神社などお祈りしてくれるところはあると思いますので最寄りの神社等に問い合わせてみると良いと思います。
来てもらう方は、一般的には神主さん、工事関係者の方、自分達家族、両親等が多いと思います。
地域の慣習で、地元の人を呼ぶということもあるかもしれませんね。
気になる方は近隣の方に聞いてみたり、調べてみても良いと思います。
そして、神棚へのお供えのものを持って行きます。
お酒や食べ物などが一般的なようなので、来てくれる方と分担してもってきても良いでしょう。
神社でセット販売などもあるようです。
まとめ
地鎮祭は、必須ではないが縁起を担ぐという意味合いでも、地鎮祭をすることをオススメします。
地鎮祭の時に、近隣への挨拶などをすると印象も良いし、いっぺんに済ませられるので時間のない方には良いと思います。
今日もお読みくださりありがとうございました!
ヨッシーでした!