こんにちは!
初心者ママ大家ヨッシーです!
今回は、トイレの話です(‘_’)
トイレは一日に、何度も使いますし、家の中でも汚れやすい場所だと思います。
引っ越しを多く経験し、これまでに過ごしてきた家でも、トイレ掃除の頻度ややり方、汚れやすさについて悩んできました。
そういった経験の中で、どんなトイレにしようかな・・?とどう考えて、どんなトイレにしたのかお伝えします。
目次
トイレの中に必要!?手荒い場所のこと
戸建ての注文住宅だと、わりとトイレの中に手洗い場所を付ける方も多いと思います。
しかし、私はつけませんでした。
なぜなら、水回りはカビが生えやすく水が飛び散ったりして掃除が大変なので掃除場所を増やしたくなかったのです。
個室に手洗い場所がなければ、タオルも必要ありません。
その分の洗濯する手間が省けますよね。
ただ、注意したいのは洗面所1階で、トイレが2階等の場合は個室に手洗い場所があった方が楽だと思います。
近くに洗面所がある場合は個室になくても問題ないと思いますよ♪
そんなわけで、ヨッシー家はトイレの個室内には手洗い場所やタオルかけを作りませんでした。
トイレの壁紙を半分タイルにしたのはどうして!??
ヨッシー家でもう一つこだわったのは、トイレの壁紙の腰の高さまでをタイルにしたことです。
トイレの壁紙は基本的に、他の部屋と同様普通のクロスであることが多いと思います。
しかし、これまで過ごしてきた家で、掃除中に感じていたこと。
トイレの下の方の壁紙が何かと汚れやすいということです。
一応、汚れても拭いてしまえばすぐに汚れはとれますがそれでも気になってしまっていました。
またその当時は子どもが一人であり、2人目のことも考えていてもし男の子であればトイレを汚しやすいかもという気持ちもあったのでトイレの掃除をしやすくしておきたいと思っていました。
そこで、汚れても汚れがとれやすそうなタイルを貼ってもらうことにしました。
タイルならしっかり拭くこともできるので、掃除しやすくやって良かったと思っています。
また、見た目のすっきり感をだすためにもトイレのタンクや収納部分を扉の中に入れてしまいました。
ほこりもつきにくいし、見た目も良いのでお勧めです。
まとめ
トイレ家族全員が使う、リラックスできる場所でもあります。
また、家事を担う人にとっては掃除が頻繁で大変な場所でもあると思います。
できるだけ掃除をしやすい造りにして、手間を省き快適な生活を送れますように!
何か参考になれば嬉しいです!
家族が快適に過ごせる間取りについての記事も良かったら見てみてくださいね♪

今日もお読みくださりありがとうございました!